top of page

奈良で、ころがる。

 空になった弁当箱をリュックに収め、水筒の渋いお茶をグビリとやったら、休む間もなく草いきれのする緩い斜面を駆けまわる――。

 小学生だった私は奈良の若草山にいる。 春を呼ぶ山焼きはとっくに終わった。新芽が萌え、山肌は一面が若草の名にしおうグリーン。もっとも山というにはいささか小体、子ども心にも小高い丘という感じだった。

「いくぞ~ッ!」 身体を横棒にして山肌を転げ落ちていくのは、私が考案した(つもりになっていた)最高のアトラクション。段ボールを尻にして滑るより格段スリルがある。 「よっしゃ~ッ!」 友だちも次々につづく。

 ときに水を含んだ窪地や岩にぶつかってしまうのだが、そんなアクシデントも含めて悪童どもはキャーキャーいっている。 私はもちろん、どの子も髪からズック靴まで枯葉や小枝まみれだ。

 近鉄奈良線の布施が最寄り駅、通った私立の小学校も同じ沿線の八戸ノ里。「奈良」は生駒トンネルを抜けた先にある、いちばん身近な県外であり、遠足では定番の地だった。 若草山はもとより鹿たち、春日大社の長い参道、猿沢の池に東大寺の大屋根などがいっしょくたになってフラッシュバックする。

 あの頃は、さほど邪気もなく、だからこそ奔放に毎日をおくっていた。

 実家のある大阪、大学生時代を過ごした京都へは 年に何度か足を運ぶ。

 それなのに、奈良とはすっかりごぶさたになってしまっている。 最後に奈良を訪れてから何年になるのか、数えてみれば両手の指を使っても足りない。前回はまだ息子が十歳にならない頃だった。

 あの時は、息子が鹿の落とし物を踏んずけてしまい……公衆トイレに駆け込み、スニーカーにへばりついたモノを木枝でこそげ落としたことを思い出した……。尾籠なエピソードで申し訳ない。

さらに、あの時のヤツの表情も浮かんでくる。頭ごなしに怒鳴る父親に、息子も眉をひそめながら言い返してきたものだ。 「踏もうと思ってやったんじゃないんだ」

 確かに私は声を荒げる必要などなかった。もっとやさしく接してやればよかった。 そんな悔恨が今でもチクリと胸を刺す。 こういう自省は意外に長引き、しばらく落ちこんだりする。


 望郷の念というほどのものでもない。  しかし、今年は奈良を再訪したい想いが強くなって仕方がない。

 きっかけのひとつとして、秋に出す小説『S. O. P. 大阪遷都プロジェクト~七人のけったいな仲間たち』がある。 単行本をご高覧いただければ一知全解だが、 そこに奈良のことが少し出てくる。 主人公は奈良で、大阪遷都の軍資金にまつわるキーマンのことを調べる。そんなシーンを、若草山で転げまわった昔日に重ねつつ描いた。

 もうひとつは、春日大社から送っていただいた 「疫神斎(えきじんさい)符」。 黄朽葉色したお札には、こんな添え書きがあった。 「古来疫病、災厄を払うに霊験ある護符として 珍重せられてまいりました」  コロナ禍を憂い、疫病を払ってやろうという 春日大社のご厚意はありがたい。 さっそく神棚にお祀りし、手を合わせているのだが――春日さんには(大阪人は神仏を「さん」づけで呼ぶ)息子と参詣して以来、社に頭(こうべ)を垂れていない。

 京都にいけば、欠かさず清水さんや伏見さんに参拝しているくせ、春日さんにはご無沙汰というのはいけない。  妙に殊勝な気持ちが動く。


 令和二年の六月に京都へいったときは、傍若無人の外国人をはじめ無頼の観光客の姿がことごとく消え、まことに久しぶりに落ち着いた古都を満喫できた。

 ここ十年の京都観光の狂乱ぶりは異様だった。私が学生だった頃、京都を訪れる観光客の数はずっと少なく、態度と行儀ともまだ節度があった。 人、人、人、しかもマナー無視の徒がやり放題とくれば、情緒もナニもあったもんじゃない。白昼堂々、白川通りや嵐山の路上で、ウエディングドレスとタキシードのカップルが、往来をふさぎながら得意満面。フォトセッションを繰りひろげているのには心底おどろいた。

まっとうな観光業や宿泊業の方々がコロナの影響に苦慮しているのは、ご同情申し上げる。だけど、異常な喧騒に乗っかって銭を稼いだ面々には……。 京都のみならず、日本の各地でインバウンドに踊り、躍らされて失ったものは大きすぎる。目先の利益のため、蛮族のような連中に色目をつかい、おもねった末に、大金をもってしても贖(あがなえ)ぬ大事なものを失ってしまう。そういう実態がひどく哀しい。


 今の時分なら、きっと奈良も私の記憶のなかの 奈良でいてくれるだろう。 いや、疫病がすっかり収まってから訪れるのが、まっとうな心掛けというものか。

 いずれにせよ、奈良では、真っ先に春日さんに参拝したい。 参道をいく、それ自体が平城の都の風情を愉しむ散策となる。大木の枝から漏れる陽をうけ、歩をすすめるうちに新たな想いが浮かび、発見があるだろう。 同時に、さまざまな追憶がよみがえるはず。 鹿が寄ってきたら、そっと撫でてやりたくもある。

 ついで、というと失礼ながら。 奈良では旧知の日刊紙記者に再会したい。 彼はいま当地支局のトップになっている。この人とは『速すぎたランナー』の取材で知り合った。陸上担当だった彼と、びわ湖マラソンや全国実業団駅伝など、いくつものレースを一緒に観戦し、レクチャーをいただいたものだ。 それなのに、彼とは長らく逢っていない。私はもう滅多にスポーツの取材をしない。彼も運動部から転じてかなりになる。おのずと、話題は多岐にわたるだろう。 それに――彼なら、東向通りや餅飯殿センター街あたりにいい居酒屋を知っていそうだ。

 少し足を延ばして、薬師寺の塔頭にいる僧侶とも久闊を叙したい。  和尚とは二年ぶりくらいになるか。宗教者とは、コロナのもたらした世事や人心の動き、変化について忌憚なく意見を交わしたい。  二人ともいける口だから、うまい日本酒の盃を交わすことになろう。東京では坊主頭を二つ並べ、抹香臭い話は抜きにして何度か痛飲した。  もちろん今回も、と意気込んでいるのだから、まったくもって酒呑みというやつは!  吉野の銘酒「花巴」をはじめ「睡龍」「篠峰」……奈良のうまい酒まで思い出し、つい喉が鳴ってしまう。


おやおや。な~んだ。 奈良へいきたいのは結局、呑む口実じゃないかと嗤われたり、呆れられたりしそうだ。 でも。実は。 私がいちばんやりたいのは例の若草山を頂まで登って――。 あとは言わずもがな、聞かずもがな。 てっぺんから山裾までころころ転がれば、周りの人たちは口をあんぐりさせるかも。 「ええオッサンが、なにをやっとるんや!」  とはいえ私は、棒になって、一心にまろぶ。 奈良の緑野で身がひとつ回るたび、わが身の欲気や穢れが、こそげ落とされる。 そんな気がしてならない。


令和2年10月12日

Comments


bottom of page