
作家
増田晶文
Novelist; Masafumi Masuda
飽きず、悟らず、性懲りもなく。
寄り道、遠回り、迷い道。
名はなく、口の端にのぼらず、売れもせず。
それでも、私は小さな説を紡ぐ。
媚びるな。
毒気を持て。
リリシズムは枯れていないか。
ユーモアの尻尾をつかめ。
白い紙に、青いインクで言葉を埋める。
苦吟と呻吟、その果ての苦笑。
なんのために、だれのために。
身の内に棲む、果てなき渇望――。
こいつに突き動かされ、時には手を焼きながら。
私は、今日も小さな説を書く。
令和四年(二〇二二) 春
作家 増田晶文(ますだ・まさふみ)

小説
『S. O. P. 大阪遷都
プロジェクト
~七人のけったいな
仲間たち』
ヨシモトブックス
2020年10月

S. O. P. 大阪遷都プロジェクト
~七人のけったいな仲間たち
大阪に首都を取り戻せ!
戦前に大阪の繁栄をつくりあげた、關一大阪市長があたためていた幻の大計画があった。それこそが「大阪遷都計画=セント・オーサカ・プロジェクト」つまり
「S.O.P.」。
小説の舞台は昭和50年代の大阪。
大阪を首都にして日本を作り替えようというS.O.P.を実現するため、猥雑な町のお好み焼き屋の兄ちゃんが動き出す。
しかもS.O.P.のための膨大な額の軍資金が、大阪のどこかに隠されている!
その軍資金をめぐって、ひと癖ふた癖ある老若男女が集まり、銭の匂いに釣られた悪党ども参戦して繰りひろげるスラップスティック劇。
これぞ、読む〝吉本新喜劇〟。
秋の夜長を熱くする、たっぷり、どっさりの400ページ巨編が登場!
小説
『絵師の魂 渓齋英泉』
草思社文庫
2021年4月5日

小説『絵師の魂 渓齋英泉』が草思社文庫に。
リリシズムを魂に宿しながら、
エロチシズムを描いた絵師の葛藤。
私にとって、ことのほか思い入れの強い作品のひとつ『絵師の魂 渓齋英泉』が草思社文庫に入ります。
渓齋英泉は、文化文政期に個性的で退廃的な美人画と、史上最多ともいわれる春画をものした浮世絵師。世俗と自我のはざまでのたうつ、表現者としての英泉の心根を描きました。
葛飾北斎や曲亭馬琴、為永春水らもにぎにぎしく登場し、英泉の半生と江戸文化繚乱期を彩ります。
デビュー作『果てなき渇望』にも匹敵する主人公の渇望と葛藤をご堪能ください。
文庫化に際しては「文庫のためのあとがき」だけでなく、浮世絵専門の太田記念美術館で主幹学芸員をつとめる日比野健司氏による「解説」も増補。読みでがある文庫になりました。
小説
『稀代の本屋
蔦屋重三郎』
草思社
2016年12月
文庫版:2019年6月

稀代の本屋 蔦屋重三郎
初めて挑んだ歴史&時代小説です。蔦屋重三郎は、喜多川歌麿や東洲斎写楽を見出し、山東京伝や恋川春町らにベストセラーを連発させた、実在の江戸ナンバーワンの出版プロデューサー。
彼は江戸の出版文化を築き、数多くの俊英を見出し、吉原を遊郭にとどまらず流行最先端の街に育てた人物です。
執筆の伏線として、週刊ポストで無署名の記事を書き散らしていた50代前半の蓄積があります(……小説だけではとても食えません)。
江戸の風俗、春画や出版事情に関してはたくさんの資料を読みこみました。白倉敬彦氏という温和にして博識の春画研究者に取材するチャンスにも恵まれました。この経験がとても大きな糧になりました。
いつしか雑誌の仕事とも縁遠くなった時、単行本デビュー作『果てなき渇望』以来ずっとかわいがっていただいている草思社、しかもずっと担当いただいている藤田博さんから「久々にオモロイことをやらかしましょう」とお声がけいただき、この作品が生まれました。
ノンフィクションの秀作、話題作が多い草思社にとっては久々の小説作品でもあります。私のために文芸作品を上梓してくださった草思社に深く感謝しております。
