top of page
mark.png
幼少期1.jpg
かもさんおとおり.jpg
かものプルッフ.jpg
The KIWI BROS.jpg
パルコのダイハツのイベントで.jpg
腹筋自慢の30代半ば.jpg
夫婦.jpg
38歳ぐらい長髪の男.jpg
スクリーンショット 2022-02-14 1.44.08.png
40歳くらいの写真.jpg
秋田で酒を呑む作家.jpg
北杜夫先生.JPG
新島先生切手.JPG

増田晶文  ますだまさふみ

1960年(昭和35)大阪府布施市(現東大阪市)に生まれる。

晶文は「まさふみ」と読む。 権威ある命名師のご宣託(らしい)。
その割には昌文と誤記されたりアキフミと誤読され、ことあるごとに
「マサは日が三つ、水晶の晶です」と説明しなければいけない……。

 

しかし「まさふみ」の名は気にいっている。
親しくしていただいている編集者からはショーブンと呼ばれること多し。
これには、まったく抵抗ないし、むしろ文士らしくてうれしい。

 

誕生後すぐ父母が離婚。 以降は母方で暮らす。
母方の祖父はミシン部品製造業を営み、
百人近い工員を抱え羽振りがよかった。
父は薬剤師、地元では名の通った老舗の薬局を経営していた。
父の兄弟には理学博士や医師と理系揃いとか。
この血脈がいっこうに私に受け継がれていないのはナゼか? 
理数系はさっぱり、まったく、とことんダメだった。

 

父のことは母から写真をみせられ顔を知っていたけれど、
父方の家族のことはなにも覚えていない。
ただ、父の兄のことは母からきき強烈なショックを受けた。
伯父は長崎医大に学び、8月の熱い日もかの地に留まり……
原爆のために命を落としたのだった。

 

近畿大学附属幼稚園から近畿大学附属同小学校に。
一人っ子のおばあちゃんっ子、安く値踏みされても仕方あるまい。
家族は母に祖父母、叔母、叔父のほかお手伝いさんがいた。
家の前には祖父の会社の寮があり、まわりは大人ばかりという環境に育つ。

 

文学少女がそのまま大人になってしまった母の影響で読書に親しむ。
母から与えてもらった絵本は幼少時のかけがいのない友人だった。
『かものプルッフ』『りすのパナシ』『かわせみのマルタン』――リダ・フォシェの文章とF・ロジャンコフスキーの絵、いしいももこの訳による名作たちは本の閉じ目がほどけるほどページをめくった。
文学への親しみだけでなく、動物に興味を
もつようになったのも、これらの秀作のおかげ。

 

他にもバージニア・L・バートンの『せいめいのれきし』、鉛筆画が秀逸なロバート・マックロスキー『かもさんおとおり』……まだまだたくさん……『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』『ちいさいおうち』。 『三びきのやぎのがらがらどん』『シナの五にんきょうだい』『ラチとらいおん』……福音館、ひかりのくにといった書店の絵本をわんさか与えてもらい、もりもり読んだ。 一日中、ずっと絵本を開いていた。

 

もう少し大きくなってからは『エルマーとりゅう』や『マグヌス』シリーズを飽きずに読んでいた。 良書に囲まれた生活、この点は母に深く感謝!

 

原っぱや田んぼにいっては(1960年代半ばの大阪には
まだまだ〝自然〟が残っていた)バッタやチョウ、カナヘビ、カエルなどを
捕らまえては生物研究に余念がなかった。
まだ幼体のワニを飼育していたのもこの頃のこと。
爬虫類や両生類が好きだったのは恐竜に興味をもっていたから。

 

小学校時代は、口が達者なうえマセていたので
武闘派とは違うタイプのガキ大将となる(問題児ともいう)
アーネスト・シートン、トーベ・ヤンソン、北杜夫らを耽読する。
ケストナーの『飛ぶ教室』も何回ページを繰ったことか。
(左側のビジュアル、弊衣破帽のハンサムは松高時代の北杜夫さんです!)

 

10歳くらいからラジオを聴きはじめ、たちまち洋楽ポップスに夢中。
『霧の中の二人』『魔法』『カルフォルニアの青い空』『ブラックマジックウーマン』『黒い炎』『黒いジャガーのテーマ』『ノックは三回』『男の世界』『ナオミの夢』『片想いと僕』などなど……
オンエアーをオープンリールに録音するという荒業で堪能。
この頃の洋楽体験が現在に至る「ブルージーで汗まみれ、リズムを強調した〝どついたろか〟的な品のないファンクテイスト」大好きの土台になっている(と思う)。 その一方ではメロー&スイートなメロディーに弱いという軟弱な側面も。

10歳にして「将来は作家になる」と高らかに宣言。
当時の作文を読みかえすと北杜夫のエピゴーネン。でも「大人みたいな文章だなあ」とヘンに感心してしまう。これはとりもなおさず、北さんみたいな文章を書いていきたいという想いでもあった。

 

母が祖父の会社の事務職として働いていたので、幼少時はずっと祖母に育ててもらう。母性を想うと、十全の愛情を惜しむことなく注いでくれた祖母が浮かんでくる。 反対にお互い自己主張が強すぎる母との関係性はいまだにビミョーな感じ。 また絶対的家長として君臨していた祖父とも折り合いが悪かった(偉そうな人にはつい反発してしまう傾向アリ)。

 

祖父が工場をたたみレストランや喫茶店、アパート経営に転身。 水商売に身をおく大人の裏面を垣間みる。 そしてますますマセる。

 

1973年、大阪市内の(当時は三流の、スポーツだけ強い)
私立中高一貫校に入学。 偏差値偏重のうえ
高圧的な教師の目立つ学校に、砂を噛む、鬱屈の日々を過ごす。
そして、クラスのほとんどの生徒となじめなかった。
ことにヤンキーかぶれや世俗的な嗜好の連中、
芸術的なことに興味の薄い面々には違和感しかもてず。

 

学業は振るわず、かといって運動で名を馳せたわけでもなく集団に没してしまう。
積極的な悪ガキだった小学校時代の威勢はいずこ? 
くすぶり続けた中高生活。

 

しかしながら、47年の長きにわたってご指導いただいた故桑原昭吉先生、私が書いた時代小説の熱心な読者でいてくださった故岡部淳一先生といった、得がたい師と出逢えた。 このことは、人生の大きな収穫。 先生がた、ありがとうございます。

中学2年で最初のバンドを結成。 バンド活動と読書だけが中高時代の心の救い。 ホント、中高時代の友人はバンド仲間くらいだった……。
サンタナ、オールマンズ、ドゥービーズ、アルバート・キングなんぞに深く傾倒。

 

来阪した外タレのコンサートに通ったのもいい思い出。
エルトン・ジョン、サンタナ、ミッシェル・ポルナレフ、ドゥービーズ、BTO、ラヴィ・シャンカール、ニール・ヤング、ロイ・ブキャナン、エリック・クラプトン、レインボー、スリーピー・ジョン・エスティス、ウエザーリポート(ジャコ・パストリアス在籍)、アルバート・キング、BBキング、ELO、ザ・バンド、ロキシー・ミュージック……
ことにサンタナは来日のたびに必ず出かけた。

 

大学受験を直前に控えボブ・マーレイ&ウエイラーズの
大阪公演をパスしたことは残念無念、まさに後悔先に立たず。

 

中高時代は開高健や吉行淳之介、安岡章太郎、三島由紀夫らの著作に親しむ。
岩波文庫版で曲亭馬琴に熱中したのは高校時代。
濫読というより、同じ本を何度も何度も読み返す読書生活。
音楽も同様で、レコードのコレクション数はさほど多くなかったが、
好きなレコードを飽きず弛まず聴き倒した。

 

1979年、同志社大学法学部法律学科入学。
同志社大学に入って中高時代を暗く覆っていた曇天が去り、
ようやく晴れ間が訪れた。
校祖・新島襄先生のたおやかな包容力が生きづく、
おおらかな校風に救われた。

 

とはいえ同志社人を手放しで褒めるつもりはない。
「このアホたれ」と眉をひそめたくなる御仁は多い……。
しかし先方が私に抱く想いも同様であろう。
ま、己も含めていろんな種類の人のいるのがこの世と知る。
初の小説単行本『ジョーの夢』で新島先生の理想と行動を描いたのは、
同志社への私なりの恩返しでもある。

 

83年、大阪ミナミのアメリカ村にあった編集プロダクションに入社。
大学時代からここで文章見習いをしており、そのまま横滑りした形。

 

当初は報道文や商業文の基本を身に着けたら、
さっさと小説家に転じようと考えていた。
ところが、往生際の悪さとダラダラした性情の報いで
長々と在籍することに。 いやはや。

 

84年、会社が広告企画の業務にシフトするため東京へ進出。
バブル全盛期を広告企画会社の営業職として過ごす。
会社は赤坂八丁目、六本木まで徒歩10分の立地。
だけどそっちでは遊ばず、原宿や表参道、
下北沢周辺に出没しておりました。

 

20代中盤はニコル、後半からコムデ・ギャルソン「しか」着ないという偏愛ぶり。
とりわけ川久保玲の冷厳かつ険阻さ漂うというべきデザイン哲学に心酔する。
ギャルソンはまだ骨董品通りの小さなショップでした(2階がオム)。

 

25歳くらいから、肩こり解消のために筋トレに勤しむ。
青山三丁目の角のベルコモンズの隣のビルに入っていた「エグザス青山」のメンバーに。 数年後、渋谷南口にあったボディビルジム「ユニコーン渋谷」にも入会。
以降、なんやかんやといいつつ筋トレに没頭してしまう。

 

26歳で結婚。 美しく可憐な娘っ子と大学生時代に
知り合い5年の交際を経てゴールイン。
だが……いつしか妻は、私の人生で最も苦手かつ
恐ろしい女に変貌し今日に至る。

 

やがて、社内外の人間関係にたびたび齟齬が生じ鬱屈の日々を送る。
エラソーなヤツが大嫌い。 敬愛できない御仁とは話したくもない。 お世辞やウソはつけないので、広告関係&会社員であること自体がつらかった。

 

営業成績しか評価されない組織(営利企業だから当然なんだけど)は、
偏差値のみが大手をふる中高時代によく似ていた。
親会社のトップにも疎まれ、ますます居心地悪し。

 

94年3月、まったくフィットしなかった会社員生活に
終止符を打ち文筆の世界へ。
この世界に入った当初は、妻と子供を食わせなきゃいけないので、
仕事に対して極めて貪欲だった。ぎらぎらと眼の色が変わっていたと思う。
あるかないかのツテを頼りに出版社に乗りこみ「
御社で書かせてください」

と直談判するという 無謀&無礼なこともやってのけたのだから……。

 

30代後半から40代にかけては、スポーツを中心に実業家や作家、文化人とのインタビューをこなし、雑誌に原稿を書き散らしていた。
スクラップブックをめくると「こんな人に逢っていたのか」とびっくりすることも。
逢えてよかったと印象に残っているのは――北杜夫(もっとも敬愛する作家です)、吉行あぐり、鈴木啓示、高橋三千綱、やなせたかし、有森裕子、吉本隆明、蝶野正洋、楳図かずお、河島英五、榊莫山、ジャイアント馬場、阿久悠、伊福部昭、横尾忠則……物故された方々も多い。

 

98年、ボディビルダーの肉体に対する深遠と狂気を描いた短編『果てなき渇望』で「文藝春秋Numberスポーツノンフィクション新人賞」受賞。
同作は『NumberベストセレクションⅢ』(文藝春秋)に収録。
〝果てなき渇望〟はその後の重要な執筆テーマ、モチーフとなる。

 

当時の主な寄稿先は週刊文春、Number、バスケットボールマガジン、スキーイングマガジン、日刊ゲンダイ、別冊宝島など。
スポーツ関連のノンフィクション作品多し。

 

2000年、長編『果てなき渇望』(草思社)で単行本デビュー。
同じ年「フィリピデスの懊悩」で小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。
本作は追加取材と大幅な改訂を経て
『速すぎたランナー』(小学館)として発刊された。

 

00年代の主な寄稿先は月刊現代、新潮45、週刊文春、週刊新潮、週刊現代、週刊ポストなど。 週刊誌の生き馬のメを抜く仕事より、月刊誌でタームの長い取材をするほうがいい仕事になっていた。

 

1990、2000年代はまだ出版文化が華やかで、主戦場とする月刊誌は鼻息が荒かった。編集者も昔気質の猛者が多かった。彼らは息巻いたものだ。
「本屋が本を出さずに何をしろというんだ、焼き芋でも売れというのか!」
「なにィ? 原稿をチェックしたいですと? 

あんたね、書くのは増田晶文、編集権は出版社にあるんですよ。
来週の木曜に雑誌が出るから、それを愉しみに待ってなさい」
私はこういった人たちに育てていただけて、しあわせだった。 ことに文藝春秋や新潮社、草思社のベテラン編集者には貴重な薫育を受けた。

 

40歳になり、月産で原稿用紙400~500枚(160,000~200,000字相当)も書いている現状に想うことあり。
「これって毎月、単行本を書き下ろしているのと同じやんか!」
雑誌に書き散らすのはやめ、単行本中心、
それも小説をやろうと考えるようになる。
だが、小説への転身には手こずってしまった。

 

・00年代の単行本出版リスト
 『果てなき渇望』  00年  草思社/文庫化
 『速すぎたランナー』  00年  小学館
 『大学は学生に何ができるか』  03年  プレジデント社
 『うまい日本酒はどこにある?』  04年  草思社/文庫化
 『筋肉おやじとアブラミくん』  04年  マガジンハウス
 『お笑い芸人就職読本』  05年  草思社
 『吉本興業の正体』  07年  草思社/文庫化
 『父と子の中学受験合格物語』  07年  講談社
 『プロフィール』  09年  講談社

 

2010年代からは歴史、時代、現代ものと小説作品を中心に執筆。
だが出版界の羽振りがよかったのも私が40代後半(2007年)くらいまで。
ことに月刊誌や出版社のPR雑誌の休刊、廃刊はこたえた。 こういう媒体に連載させてもらい、それをスケッチとして単行本で本格的に絵具をのせるという執筆スタイルが立ち行かなくなった。

 

同時に、意に沿わぬテーマや人物を書くということが、とても負担になってきた。
幼い頃から小説家になることを公言してきたのに……文筆の世界にいながら、いっかな夢に近づいていない己を愧じる日々。
書きたいこと、書くべきことだけを書いていこう――
遅まきながらなのか、ようやくその時がきたのかは知らぬが、
50代になって本格的に小説をモノするようになった。

 

正真正銘のオッサン世代となり、
日本酒がいっそう、しみじみとうまい。
とはいえ倒す銚子の本数は減り、都内あちこちと
酒場に出没することも少なくなった。
それでも、作家の道をとぼとぼよたよた歩いていく日々、
宵ともなれば、うまい酒で盃を満たし、
やさしく肩を抱いてもらって憂さを忘れる。
微醺をおび、ちょこっと朦朧とするのがいい。

 

・10年代の単行本出版リスト
 『ジョーの夢』文芸作品  12年  講談社
 『50歳を過ぎても身体が10歳若返る筋トレ』  14年  ソフトバンク新書
 『エデュケーション』文芸作品  15年  新潮社
 『稀代の本屋 蔦屋重三郎』文芸作品  16年  草思社/文庫化
 『うまい日本酒をつくる人たち』  17年  草思社/文庫化
 『絵師の魂 渓齋英泉』文芸作品  19年  草思社/文庫化


・20年代の単行本リスト
 『S.O.P 大阪遷都プロジェクト~七人のけったいな仲間たち』 文芸作品 20年

  ヨシモトブックス

 『楠木正成 河内熱風録』 文芸作品 23年 草思社

23年2月、NHKから「2025年の大河ドラマの主人公は蔦屋重三郎」とのアナウンスあり。思わず「ええっ、そんなの聞いてないよ!」と叫んでしまった私だった……蔦屋重三郎といえば『稀代の本屋』、大河ドラマの原作ではないけれど(残念)、蔦重を真正面から描いた時代小説がこの作品、あわよくば注目が集まるかもと皮算用(むふふ)。

果たして、文庫はたちまち重版出来となり、この年の秋までに4刷を重ねることになった。待てば海路の日和あり、日頃の行いがよろしければ、かような喜ばしい珍事も出来するものなのだとひとりでうなずいている次第。

24年は、6月から夕刊紙で連載小説がスタート! 

週日5日というタームで長期間にわたり書き綴るのは初体験、大いに腕を撫しております。

加えて晩秋の刊行予定で「たっぷりとした読みごたえとともに、ひとつのテーマの全体像が見えて」きて、読後には「世界の見え方がちょっと変わってしまう」ソフトカバーの単行本を執筆中。そして次の小説のテーマもあれこれと思案しております。諸々、ご期待ください。

———————————————————————————————————————

出版社、活字媒体にかかわる編集者、企業HPやwebサイト関係者、放送媒体などのみなさま。 原稿の依頼、相談はお気軽に。全巻26冊の超大作小説から軽いタッチのコラム、なんと時と場合によっては取材原稿まで……意外に気さくに応対させていただきます。

お仕事のお問合せ: info@showbun.com

Follow me:  twitter

所属 公益社団法人 日本文藝家協会

作家 増田晶文 Novelist; Masafumi Masuda_Profile
bottom of page